こんにちは、ゆうころんです。
ここでは実際にせどりを始めるとなった時から私がした準備の細かいところを解説していきたいと思います。私が始めた時は色々な人のブログをみて研究したものですが、自分に合いそうな人やたまたまその人のブログにたどり着けたときなんて感動していました。私も令和にせどりを始める人の参考になればすごく嬉しいです。それではこれからせどりを始める人は早速みていきましょう〜!
目次
必要なお金の金額
私はせどりを始めるときにいくら位あればせどりが出来るのか?と疑問に思ったことがあります。実際に講師さんにお伺いしたところ、「自分の資金次第です。笑」とごもっともなご回答をいただきました。そりゃそうですよね・・笑
ちなみに私は始めの時は10万〜20万位の予算だったと思います。それ以上は生活的に厳しかったことを覚えています。しかし実際、3月の仕入&必要経費などを使っても10万円位だったと思います。※必要経費:送料、梱包材、ガソリン代、駐車代、備品含む
あまりガツガツは使わず、わりと慎重に進めました。というのは建前で、3月11日からのスタートで週に2、3回の仕入だったのでそこまで使うことなく10万円位で収まったと思います。
こちらの初期費用については皆さんそれぞれの資金次第でどうとでも変更可能です。実際いくらなければいけないということはないと思います。低資金スタートで、例えば3万程であればそれなりの仕入となります。備品や梱包材が既に手元にあるような方は、お金をあまりかけずにスタートは可能ですので、どうぞご心配せずにスタートしてください。
軍資金を作ろう
軍資金は私も作りました!お金はあるに越したことはありません。軍資金作成のやらないメリットはないと思いますので、よほど資金に余裕があるって方以外はやることをお勧めいたします。実際にどのように軍資金を作成していくのか下記でみてみましょう!
不用品の販売
自分の身の回りの不用品をひたすらメルカリやラクマといったフリマアプリで販売する方法です。
私もこちらで5万〜10万位軍資金を稼げたと思います。あまり手放すつもりがなかったものもせどりのためだ〜と販売したのを覚えています。断捨離にもなりますし、せどりのための費用&スペースも確保できますので、思い切って手放しましょう!
後は自分ではゴミだと思っていたものが思いのほか、売れたりするのです。ずっと押入れに眠っていたものや家族の要らないものなんかも許可をとって私は販売してしまいました★部屋もスッキリし大満足です。
自己アフィリエイト(セルフバック)をする
こちらは何ぞよや?と思われたそこのあなたはチャンスかもしれません。自己アフィリエイト(セルフバック)とは自分で案件に申し込み、申し込んだ代償として報酬を受け取ることです。こちらは無料で登録できることも多くありますので、条件によっては3万〜10万程稼ぐことが可能です。うまく活用することで大きな資金して活用することができそうです。
セルフバックで有名なA-8netさんです!私もここをお勧めいただき、登録して報酬を受け取った時は感動いたしました!私は沢山はできませんでしたが、隙間時間にちょこちょこ登録し、3万前後、お金を得ました★少しだけでもなかったお金、と考えるととても満足でした!
無料で登録できますし、色々検討することができるのでご興味がある方は下記除いてみてください。
不要な出費を見直す
これも非常に大事です。私は正直Amazonせどりを始める前に思い切って変更しましたが、やって良かったと思う大きな費用カット部分なのでまだされてないよって方はぜひご検討ください。
それは「携帯代の見直し」です。
携帯代は毎月かかってくるもので1,000円違うだけで大きく変わってきます。私は始め大手の「au」を使っていました。機種代は払っていませんでしたが毎月6000円程支払っていたと思います。これをLINEモバイルに変更したところ毎月3,000円程になりました。タイミングや色々なキャンペーンを行なっているタイミングで変更することができれば、大幅なポイントバックがあり私は1万ポイントゲットできました!現金として使うことができるため、単純に1万円ゲットです。そして今は2ヶ月無料キャンペーンなども行なっており2ヶ月間携帯代は500円でした・・笑。
大手携帯会社から格安SIMに変更しただけで、毎月3000円引き、年間で36,000円の節約・・これは大きな差です。なお、回線もau回線を又貸ししているので何も変わらないですし、電話番号もIphoneも全く同じものを使っています。さあ、重くなっている腰をあげてぜひ変更してせどり資金を増やしましょう!
ちなみに LINEモバイル だけではなく、様々な会社が格安SIMで出しているので、ぜひ色々調べて検討してみてください。何だかLINEモバイルの回し者みたくなってしまいましたが、とにかく安く抑えたい人にはお勧めです。
携帯代だけではなく、保険代の見直しや固定で支出があるところをよく見ると削れるところがあるかもしれません。一度立ち止まって検討することをお勧めいたします。
仕入るためのリサーチツールを利用しよう!
リサーチツール(WEBサイト)とは何でしょう?私は始めた当初は本当に何も知らなかったんです。何やらモノレートやら色々なリサーチできるものがあることを学びました。ここでは王道をご紹介いたします。
まず初心者さんにはモノレートで7.8割こと足ります。ただ難点を言えばスマートフォン版は読み込みが非常に遅い!これだけです。笑 PCで使う場合は問題ないですが、実際店舗に行く際はくるくる待ち時間が長いです。長く使うこと、大きな金額を稼ぎたい!そんな人はモノレートのみの使用は私はお勧めいたしません。しかし使用してみてからの判断でも遅くありませんので、ぜひ使ってみてくださいね!
モノレート
モノレートとは、ざっくり簡単にお伝えしますと、商品の価格の変動や販売ランキングなどをグラフや数字を用いながら確認することができるものです。
- 月に何個販売されているのか
- 実際いくらの価格で販売されたのか
- 何人くらいの人が出品しているか
- 販売時期によっての変動があるか
- Amazon本体も売りに出している商品なのか?
とったことを簡単にグラフにし、確認することができる非常に便利なもので、仕入れる際の仕入判断には必要不可欠なものです。このグラフや情報の読み取りを確実にすることにより、無駄な仕入れをすることなく利益がほぼ確定した状態で安心して購入することができるのです。
売れるまでの間は抱え在庫となってしまいます。この読み取り判断を間違ってしまうと、不良在庫としてずっと手元に残ってしまうので、しっかり勉強することが必要です。売れない在庫を抱えすぎるほど怖いことはありませんから!売れない、儲からないじゃんと嘆く人はモノレートの読み込みが出来ていないと言われています。私も始めはよくやってしまいました。すごくすごく後悔しているので・・・笑
皆さんは始めにしっかりお勉強することをお勧めいたします!
今回の記事では実際の使い方については省略させていただきます。またおいおい記事にしていきたいとは思いますが、沢山の大ベテランの皆さんが書かれていますので、「モノレートの使い方」で調べてみてくださいね!
※スマートフォンアプリでもあるのでダウンロードしてみてください!
プライスターとは?
私は始めは、モノレートを使用していましたが、Amazon販売をすると決めた時からプライスターを使っています。こちらはモノレートと違い、有料ツールとなります。
私はプライスターを使うことにすごく利点を感じたため、有料ですが契約しています。まずは無料ツール(モノレート)で慣れることをお勧めいたしますが、本格的にAmazonで稼いで行くんだ!と決心された方は検討するのありだと思います。まずは無料ツールのみで!という方は読み飛ばしちゃいましょう!
プライスター月額費用
1ヶ月4,800円です。2年目以降も契約される方は3,900円となります。
初月無料ですので、30日間試して問題あれば解約すればいいや位の気持ちで登録しました!ですが、とても気に入っており今や手放すことは出来ませんので愛用しております。そんなプライスターのメリットをご紹介します!
プライスター利用の沢山のメリットをご紹介
- Amazon出品が簡単!FBA納品も簡単に済ませることができる
- 仕入&粗利を見易く確認することが可能(自己発送やFBA納品金額がそれぞれ表示有)
- 出品した商品の価格改定を設定すれば自動で行ってくれるので売れやすくなる
- サンクスメール機能があり、販売したお客様へ自動で評価のご依頼メールをしてくれ、評価数をあげることができる(Amazon販売では評価はとても大事です)
- リサーチ機能がアプリでもとても早い(リサーチ機能はモノレートと基本同じ)
- 月間売上や経費の分析データが簡単で見易く、管理が簡単
- Amazon倉庫に送付する際にプライスター便(980円)を利用することが可能
※2020年6月6日現在の情報となります。
上記のようにあげたらキリがないくらいありますが、とりあえず本日はこんなものでお許しください。
プライスターのデメリット
デメリットはあまり思いつかないのですが、強いていうならば費用がかかることです!
月額4,800円はかなり大きいですよね。私は初心者で使い勝手がいいものがよく、教えていただいたものは素直に取り入れて使っていました。私に合わなければ解約すればいいや〜という気持ちでしたので、気軽にスタート出来ました。
そして実際に使ってみて使いやすいですし、メリットが多くので今でも使い続けています。私は今更モノレートだけっていうのは無理ですが、使用用途によって使い分けていただければと思います。何より検索が早く売上や経費の数字も管理しやすいことがとても嬉しいです。
下の画像にプライスターとはこんな感じですよっていう画像を貼り付けときますので、参考にしてください!
どうですか〜見易くないですか?
もちろんAmaoznセラーでも確認可能ですが、私的にはAmazonセラーは情報が多すぎて初心者には優しくないというか・・はっきり言って見ずらいです・・。
ごめんなさーい!でもプライスターですとどこに入力しなければいけないのか、そもそもタブも多くないので大変わかりやすいので初心者さんにもお勧めなんです。まだまだメリットもございますので、色々調べて見てくださいね★
プライスターてどうなの?気になるなって人は下記から色んな情報を確認して見てください。
車は必要?電車せどりは可能?
せどりってすごい買い物するから車必要でないですか?と私もすごく思いました。
私はちなみに自分の車は持っていません。せどり出来ないじゃん・・!って同じく思ったそこのあなたさま。実はせどりは車が無くても可能です。
私は基本的に、自転車、電車、徒歩になります。これにプラスして1、2週間に一度、実家の車を借りています。=その度実家に帰ってきています。笑 借りれるものは全て借りて、まとめて10前後の店舗を回る週末を作っています。しかし車がなくてもせどりは可能ですので、どなたでも諦めないでくださいね★もちろん車があれば便利だとは思います。どうしても車が使いたい時もあると思います。そんな時はカーシェアでレンタルするのもお勧めですよ!思っているより安く、5000円程で借りることも可能です。下記記事にてお勧めカーシェアをご紹介いただいてるので検討予定の方は覗いてみてください。
必要な道具を揃えよう
具体的にどんな道具が必要なのか、あれば便利なのか細かく確認していきます!
私的に必需品
- スマートフォン
- クレジットカード
- 銀行口座
- プリンター
- パソコン
- インターネット回線
- モバイルバッテリー
プリンターから下は最悪なくても可能ですが、ないと時間ロスも多く非常に不便です。始めにどかっと準備することは厳しいかもしれませんが、せどりを本格的にスタートするのであれば揃えることをお勧めいたします。こちらは副業のせどりでいくら稼いでいきたいのか?という目標の数字に合わせて揃えていただければと思います。私はすごく便利だと思いますし、ないことで感じる時間の拘束やストレスに比べたら購入することをお勧めいたしますが、必ずではございませんので、無くてもできます!
作業をしていくうちにないと不便だな・・と思えば都度購入してくださいね。
備品
これはAmazon販売に限らず、フリマ販売などでも全てに使えますので、ぜひ始めに購入し揃えることをお勧めいたします。必要だと思えば徐々にダイソーとかで買い揃えることも可能です〜!しかし長期的にやるなら、ネットや地元のホームセンターで大量買いもお勧めです。しかし私は大量に買っても保管スペースがあまりないので、資材系はちょこちょこ買い足しています★
- セロテープ
- ハサミ&カッター
- OPPテープ(透明の大きいテープ)
- OPPラップ
- 各サイズのOPP袋
- 各サイズのダンボールや封筒
- 梱包用のプチプチ
仕入先のアプリやポイントカード&LINE友達
こちらもとても大事なツールです!仕入先となる店舗のアプリやポイントカードを作ることでその店舗での独自のサービスや割引きを受けることができます。一回一回の金額が小さくても年間沢山の買い物をしていれば大きな財産となりますので、購入する前に必ずチェックしましょう。
私はだいたいアプリがあるかないか調べてからLINE友達になれるかもチェックします。アプリがあればポイントを貯める事が出来、その分の割引きを受けることも出来ます。その後LINEの友達検索もしてみます。友達になることで500円割引クーポンをくれたり、20%オフクーポンをくれたり、その後もキャンペーン等があればお得な情報を流してくれるので、ぜひお友達登録することをお勧めいたします。
せどりは「いかに安く購入できるか」がとても大事ですので、サービスをうまく使いましょう。
優待券&サービス券
こちらもとても大事です!まず仕入れを行くお店を決めたら、「その店舗 安く買う方法」とかググってみてください。グーグルさんは沢山教えてくれます。笑
仕入る店舗の株主優待券を使える事ができると当然ながら割引して購入することが出来ます。
株主になることができるのであればベストですが、私はまだ資金的に余裕がありません。株でプラスにできるかも分かりません。何より株式は無知です。って私と同じようなそんな人はぜひ、フリマアプリで探してみましょう!リサーチは無料です。リサーチしてなかったらそれだけですし、あればラッキーです!「仕入店舗名+サービス券や優待券」で検索しましょう。購入にお金がかかっても5000円引券とかゲットできますよ★そんな大きいものがなくても500円引でも嬉しいですよね!ぜひ優待券やサービス券のご利用検討してくださいね。
仕入れMAPを作成しよう!
仕入先のルートのMAPの作成は非常に大事です。効率よく回るルートを作れるだけではなく、知らなかった店舗を探すきっかけになったりするのです。過去の有益仕入先など、どこで購入したかなど全てを記憶することは厳しですし、2回目以降は効率的に回ることができます。自分への有益MAPとなりますので、まだ作っていない方はぜひ作りましょう!
Google MAPを使って作ろう
私は実際にGoogleマップを使って作っています。実際にお気に入り店舗で星マークをつけたり日頃より使っている方もいるのではないでしょうか?
今回のマップの作成はスマホのアプリからでもパソコンからも可能となっております。今回はざっくりとした説明となりますので、詳細は研究しながら行っていただくか、不明でしたらぜひメッセージをください。初めてのことはわからないことも多いかと思いますが、わからないことは一つ一つ丁寧に進めて焦らず行いましょう。
- グーグルマップを開く
- メニューより「マイプレイス」をクリック
- 「マイマップ」より「地図作成」をクリック
- 「無題の地図」名の「題名」と「説明」をご自身の分かりやすいものへ変更しましょう
- 仕入先を検索し、「+地図に追加」と項目があるのでこちらで登録していく
上記作業の繰り返しで、仕入れマップを作成することが可能です。無駄な行き当たりばったりの仕入れではなく、実績がある店舗を効率よく回ることが可能です。
グーグルマップの「タイムライン機能」を使うことにより、仕入れた商品を撮影することで、仕入商品など状況の振り返りも可能です。何がどこの店舗で発見出来たのか、日報用に使うことも可能です。自分の今後の財産にすることができますので、やっていない方はぜひ行っていきましょう!
まとめ
準備編いかがでしたでしょうか?だいぶ長くなってしまいましたが、ざっくりと把握することができましたでしょうか?情報が多くなってしまってごめんなさい。つい、あれよこれよと・・
私は色々な人のブログをみていく中で、どんどん次のページに進んでしまい、元いたページがもはや何処だか分からなくなる。という事象が幾度となく発生していました。笑 そんな方向けのご紹介準備へんです。
今回は私が実際に行なっていることを踏まえて説明させていただきました。ぜひ少しでも参考にしていただけると幸いです〜!それでは次の記事でお会いできますと嬉しいです〜
皆さんもせどり頑張ってくださいね!
この記事へのコメントはありません。